トップページ

新着記事

ファインメットによるコモンモードノイズ対策で音質改善効果を検証!電子機器によって発生する伝導ノイズはディファレンシャル(ノーマル)モードとコモンモードがあります。コモンモードノイズは高周波になるほど顕著になり、床や地面などを伝わって戻ってくるため、デジタル機器を多用している現在ではコモンモードノイズ対策が重視されています。今回は、「ファインメット」という素材を用いたコモンモードノイズ対策グッズを試用して効果を検証してみました。...
CDをハイレゾ化して音質を比較してみた(PCM編)CDの音源はサンプリング周波数44.1KHzと量子化ビット数16bitでデジタル化されており、これは人間の耳で捉えることができる音域をカバーしているとは言え、実は詳細な音の情報を多く失っています。これに対してハイレゾ音源は、ほとんどが96KHz / 24bitまたはそれ以上のサンプリングレートでデジタル化されており、CDの約2倍以上の情報量を持つため、より広いダイナミックレンジと細かな音のニュアンスを捉えることが可能です。特に高音質を追求するオーディオファンにとって、CDからハイレゾへのアップコンバートによる高解像度化によって音質がどのように変化するのかが気になるところです。今回は、サンプリング周波数44.1KHz、量子化ビット数16bitのCD楽曲データをアップコンバートして比較検証してみました。...
高音質再生の盲点となっている静電気対策の効果を検証オーディオ機器に静電気が帯電すると、その結果として微弱な信号(ノイズ)が発生し、本来の音楽信号を汚すことになります。アンプやスピーカーなどの高感度なオーディオ機器は、この微弱な信号をノイズとして拾い上げ、本来の音楽信号と混合させてしまいます。これが、静電気がオーディオ機器にとって悪影響を及ぼす理由です。私がこの問題に注目し、除電器を使った静電気の除去効果を検証してみた経験を、これから詳しく紹介していきます。...
オーディオシステムの高音質化に必須の振動対策の効果を検証高品質なオーディオシステムの設置においては、スピーカーやアンプなどの配置が音質に大きな影響を及ぼします。しかし、多くの愛好家が見落としがちなのは、これらの機器から生じる振動とその音質への影響です。本記事では、振動が音質に与える影響への対策を行い、その効果を検証してみました。...

もっと見る

AUDIO

オーディオ機器 > 新着記事

ノイズ対策 > 新着記事

ファインメットによるコモンモードノイズ対策で音質改善効果を検証!電子機器によって発生する伝導ノイズはディファレンシャル(ノーマル)モードとコモンモードがあります。コモンモードノイズは高周波になるほど顕著になり、床や地面などを伝わって戻ってくるため、デジタル機器を多用している現在ではコモンモードノイズ対策が重視されています。今回は、「ファインメット」という素材を用いたコモンモードノイズ対策グッズを試用して効果を検証してみました。...
高音質再生の盲点となっている静電気対策の効果を検証オーディオ機器に静電気が帯電すると、その結果として微弱な信号(ノイズ)が発生し、本来の音楽信号を汚すことになります。アンプやスピーカーなどの高感度なオーディオ機器は、この微弱な信号をノイズとして拾い上げ、本来の音楽信号と混合させてしまいます。これが、静電気がオーディオ機器にとって悪影響を及ぼす理由です。私がこの問題に注目し、除電器を使った静電気の除去効果を検証してみた経験を、これから詳しく紹介していきます。...
光LAN接続によるネットワークオーディオの音質改善効果を検証!有線LANでは接続ケーブルを通じて電気的ノイズも一緒に機器間で伝わってしまうという課題があります。この有線LAN接続における電気的なノイズを遮断するための手段として、電気信号を光信号に変換して通信を行う方式があります。今回は、通常の有線LAN接続の場合に対して、電気信号を光信号に変換して通信を行う光LAN接続の場合の音質改善効果を検証してみます。...
ネットワークオーディオを高音質化するLANターミネーターの効果を検証!最近のオーディオ機器はネットワーク接続できるLAN接続端子が付いているものが多いです。ケーブルを接続していない空きLAN端子は、USBの空き端子と同様にノイズを放出したり、他の機器からのノイズの影響を受けたりして、オーディオ機器の再生音質に悪い影響があります。今回は、空きLAN端子用のノイズ対策として市販されているLANターミネーターの効果を確認してみましたので、紹介します。...

使いこなし > 新着記事

音楽ソース > 新着記事

CDをハイレゾ化して音質を比較してみた(PCM編)CDの音源はサンプリング周波数44.1KHzと量子化ビット数16bitでデジタル化されており、これは人間の耳で捉えることができる音域をカバーしているとは言え、実は詳細な音の情報を多く失っています。これに対してハイレゾ音源は、ほとんどが96KHz / 24bitまたはそれ以上のサンプリングレートでデジタル化されており、CDの約2倍以上の情報量を持つため、より広いダイナミックレンジと細かな音のニュアンスを捉えることが可能です。特に高音質を追求するオーディオファンにとって、CDからハイレゾへのアップコンバートによる高解像度化によって音質がどのように変化するのかが気になるところです。今回は、サンプリング周波数44.1KHz、量子化ビット数16bitのCD楽曲データをアップコンバートして比較検証してみました。...
高音質音源の王者DSDとPCMの音質の違いを検証してみた!音声をデジタル化する主な方式として、PCM、DSD、MQAがあります。 PCMはCDの記録に使われている方式ですが、CDよりもサンプリング周波数を高くし、振幅方向の量子化ビット数も増やしたものがハイレゾと呼ばれています。 MQAに関しては、別の記事で紹介していますが、時間軸での分解能を高めつつ、独自の圧縮方式により、データサイズを大きくしない工夫がされています。もう1つメジャーなデジタル音源方式としてDSDという方式があります。音の記録の仕方がPCMと異なっているので、DSD音源は 音の質感がPCMよりも生っぽく、よりアナログ録音に近い滑らかな音の傾向があります。今回は、このように音質面で魅力のあるDSD方式のデジタル音源とPCM音源を聴き比べて、その違いの特徴を探っていきます。 ...
音が良いと言われるMQAの音質をPCMと比較してみた!CDに入っているデジタル音源はPCM方式でエンコードされていて、サンプリング周波数が44.1KHz、振幅方向の量子化ビット数が16bitと決まっています。 これに対して、サンプリング周波数をもっと高くし、振幅方向の量子化ビット数も増やしたデジタル音源はハイレゾ(High-Resolution)音源と呼ばれ、CDに入ってるデジタル音源に比べるとデータ量が多くなり、高精細な音が再生できます。これに対して、MQAというPCMとは異なる方式のハイレゾ音源が提供されています。MQAはハイレゾでありながら、CDに入っているPCM音源と同じデータ容量に圧縮できるという特徴があります。今回は、このMQA音源とPCM音源でどのような音質差があるのかを試してみましたので、紹介します。 ...
高音質なCD再生のためのリッピング方法!もうCDプレーヤーは不要?LPレコードに代わる音楽記録媒体としてCD(Compact Disc)が登場しましたが、何故かLPレコードのほうが音が良いという結果に落胆することになりました。CDの高音質再生のためにリッピングによる方法の効果を検証できましたので、紹介します。...

 

もっと見る